このページは機械翻訳したものです。
mysqlimport クライアントは、LOAD DATA SQL ステートメントへのコマンドラインインタフェースを提供します。 mysqlimport のほとんどのオプションは、LOAD DATA 構文の句に直接対応しています。 セクション13.2.7「LOAD DATA ステートメント」を参照してください。
mysqlimport は次のように起動します。
shell> mysqlimport [options] db_name textfile1 [textfile2 ...]
mysqlimport は、コマンド行で指定されたテキストファイルごとに、ファイル名の拡張子があればそれを取り除き、その結果をもとに、ファイル内容をインポートするテーブルの名前を決定します。 たとえば、patient.txt、patient.text、および patient と名付けられたファイルはすべて patient と名付けられたテーブルにインポートされます。
mysqlimport は次のオプションをサポートします。これらはコマンド行またはオプションファイルの [mysqlimport] グループおよび [client] グループで指定できます。 MySQL プログラムによって使用されるオプションファイルの詳細については、セクション4.2.2.2「オプションファイルの使用」を参照してください。
表 4.15 「mysqlimport のオプション」
| オプション名 | 説明 | 導入 | 非推奨 |
|---|---|---|---|
| --bind-address | 指定されたネットワークインタフェースを使用して MySQL サーバーに接続 | ||
| --columns | このオプションはカンマによって分けられたカラム名のリストを値とします | ||
| --compress | クライアントとサーバー間で送信される情報をすべて圧縮 | 8.0.18 | |
| --compression-algorithms | サーバーへの接続に許可される圧縮アルゴリズム | 8.0.18 | |
| --debug | デバッグログの書込み | ||
| --debug-check | プログラムの終了時にデバッグ情報を出力 | ||
| --debug-info | プログラムの終了時に、デバッグ情報、メモリー、および CPU の統計を出力 | ||
| --default-auth | 使用する認証プラグイン | ||
| --default-character-set | デフォルト文字セットを指定 | ||
| --defaults-extra-file | 通常のオプションファイルに加えて、名前付きオプションファイルを読み取ります | ||
| --defaults-file | 指名されたオプションファイルのみを読み取る | ||
| --defaults-group-suffix | オプショングループのサフィクス値 | ||
| --delete | テキストファイルをインポートする前にテーブルを空にする | ||
| --enable-cleartext-plugin | 平文の認証プラグインを有効化 | ||
| --fields-enclosed-by | このオプションの意味は LOAD DATA の対応する句と同じです | ||
| --fields-escaped-by | このオプションの意味は LOAD DATA の対応する句と同じです | ||
| --fields-optionally-enclosed-by | このオプションの意味は LOAD DATA の対応する句と同じです | ||
| --fields-terminated-by | このオプションの意味は LOAD DATA の対応する句と同じです | ||
| --force | SQL エラーが発生しても続行 | ||
| --get-server-public-key | サーバーから RSA 公開キーをリクエスト | ||
| --help | ヘルプメッセージを表示して終了 | ||
| --host | MySQL サーバーがあるホスト | ||
| --ignore | --replace オプションの説明を参照 | ||
| --ignore-lines | データファイルの最初の N 行を無視 | ||
| --lines-terminated-by | このオプションの意味は LOAD DATA の対応する句と同じです | ||
| --local | クライアントホストから入力ファイルをローカルで読み込む | ||
| --lock-tables | テキストファイルを処理する前に、すべてのテーブルを書き込みロック | ||
| --login-path | ログインパスオプションを .mylogin.cnf から読み取り | ||
| --low-priority | テーブルのロード時に LOW_PRIORITY を使用します | ||
| --no-defaults | オプションファイルを読み取らない | ||
| --password | サーバーに接続する際に使用するパスワード | ||
| --pipe | 名前付きパイプを使用してサーバに接続する (Windows のみ) | ||
| --plugin-dir | プラグインがインストールされているディレクトリ | ||
| --port | 接続用の TCP/IP ポート番号 | ||
| --print-defaults | デフォルトオプションの印刷 | ||
| --protocol | 使用するトランスポートプロトコル | ||
| --replace | --replace および --ignore オプションは、一意のキー値に関して既存の行と重複する入力行の処理を制御 | ||
| --server-public-key-path | RSA 公開鍵を含むファイルへのパス名 | ||
| --shared-memory-base-name | 共有メモリー接続用の共有メモリー名 (Windows のみ) | ||
| --silent | エラーが発生したときのみ出力を生成 | ||
| --socket | 使用する Unix ソケットファイルまたは Windows 名前付きパイプ | ||
| --ssl-ca | 信頼できる SSL 認証局のリストを含むファイル | ||
| --ssl-capath | 信頼できる SSL 認証局の証明書ファイルを含むディレクトリ | ||
| --ssl-cert | X.509 証明書を含むファイル | ||
| --ssl-cipher | 接続の暗号化に許可される暗号 | ||
| --ssl-crl | 証明書失効リストを含むファイル | ||
| --ssl-crlpath | 証明書失効リストファイルを含むディレクトリ | ||
| --ssl-fips-mode | クライアント側で FIPS モードを有効にするかどうか | ||
| --ssl-key | X.509 キーを含むファイル | ||
| --ssl-mode | サーバーへの接続に必要なセキュリティ状態 | ||
| --tls-ciphersuites | 暗号化された接続に許可される TLSv1.3 暗号スイート | 8.0.16 | |
| --tls-version | 暗号化された接続に許可される TLS プロトコル | ||
| --use-threads | 並列ファイルロードのスレッド数 | ||
| --user | サーバーへの接続時に使用する MySQL ユーザー名 | ||
| --verbose | 冗長モード | ||
| --version | バージョン情報を表示して終了 | ||
| --zstd-compression-level | zstd 圧縮を使用するサーバーへの接続の圧縮レベル | 8.0.18 |
-
ヘルプメッセージを表示して終了します。
-
複数のネットワークインタフェースを持つコンピュータで、このオプションを使用して、MySQL サーバーへの接続に使用するインタフェースを選択します。
-
文字セットがインストールされているディレクトリ。 セクション10.15「文字セットの構成」を参照してください。
-
--columns=,column_list-ccolumn_listこのオプションは、カンマ区切りのカラム名のリストをその値として使用します。 カラム名の順序は、データファイルのカラムとテーブルのカラムを対応付ける方法を示しています。
-
可能であれば、クライアントとサーバーの間で送信されるすべての情報を圧縮します。 セクション4.2.8「接続圧縮制御」を参照してください。
MySQL 8.0.18 では、このオプションは非推奨です。 MySQL の将来のバージョンで削除されることが予想されます。 レガシー接続圧縮の構成を参照してください。
-
--compression-algorithms=valueサーバーへの接続に許可される圧縮アルゴリズム。 使用可能なアルゴリズムは、
protocol_compression_algorithmsシステム変数の場合と同じです。 デフォルト値はuncompressedです。詳細は、セクション4.2.8「接続圧縮制御」を参照してください。
このオプションは MySQL 8.0.18 で追加されました。
-
--debug[=,debug_options]-# [debug_options]デバッグのログを書き込みます。 一般的な
debug_options文字列はd:t:o,です。 デフォルトはfile_named:t:oです。このオプションは、MySQL が
WITH_DEBUGを使用して構築された場合にのみ使用できます。 Oracle によって提供される MySQL リリースバイナリは、このオプションを使用して構築されません。 -
プログラムの終了時に、デバッグ情報を出力します。
このオプションは、MySQL が
WITH_DEBUGを使用して構築された場合にのみ使用できます。 Oracle によって提供される MySQL リリースバイナリは、このオプションを使用して構築されません。 -
プログラムの終了時に、デバッグ情報とメモリーおよび CPU 使用率の統計を出力します。
このオプションは、MySQL が
WITH_DEBUGを使用して構築された場合にのみ使用できます。 Oracle によって提供される MySQL リリースバイナリは、このオプションを使用して構築されません。 -
--default-character-set=charset_namecharset_nameをデフォルト文字セットとして使用します。 セクション10.15「文字セットの構成」を参照してください。 -
使用するクライアント側認証プラグインに関するヒント。 セクション6.2.17「プラガブル認証」を参照してください。
-
--defaults-extra-file=file_nameこのオプションファイルは、グローバルオプションファイルのあとに読み取りますが、(UNIX では) ユーザーオプションファイルの前に読み取るようにしてください。 ファイルが存在しないかアクセスできない場合、エラーが発生します。
file_nameは、フルパス名でなく相対パス名として指定された場合、現行ディレクトリを基準にして解釈されます。このオプションおよびその他のオプションファイルオプションの詳細は、セクション4.2.2.3「オプションファイルの処理に影響するコマンド行オプション」 を参照してください。
-
指定されたオプションファイルのみ使用します。 ファイルが存在しないかアクセスできない場合、エラーが発生します。
file_nameは、フルパス名でなく相対パス名として指定された場合、現行ディレクトリを基準にして解釈されます。例外:
--defaults-fileでも、クライアントプログラムは.mylogin.cnfを読み取ります。このオプションおよびその他のオプションファイルオプションの詳細は、セクション4.2.2.3「オプションファイルの処理に影響するコマンド行オプション」 を参照してください。
-
通常のオプショングループだけでなく、通常の名前に
strのサフィクスが付いたグループも読み取ります。 たとえば、mysqlimport は通常[client]グループおよび[mysqlimport]グループを読み取ります。--defaults-group-suffix=_otherオプションを指定した場合、mysqlimport は[client_other]グループおよび[mysqlimport_other]グループも読み取ります。このオプションおよびその他のオプションファイルオプションの詳細は、セクション4.2.2.3「オプションファイルの処理に影響するコマンド行オプション」 を参照してください。
-
テキストファイルをインポートする前にテーブルを空にします。
-
mysql_clear_password平文認証プラグインを有効にします。 (セクション6.4.1.4「クライアント側クリアテキストプラガブル認証」を参照してください。) -
--fields-terminated-by=...,--fields-enclosed-by=...,--fields-optionally-enclosed-by=...,--fields-escaped-by=...これらのオプションは、
LOAD DATAの対応する句と同じ意味を持ちます。 セクション13.2.7「LOAD DATA ステートメント」を参照してください。 -
エラーを無視します。 たとえば、テキストファイルのテーブルが存在しない場合、残ったファイルの処理を続行します。
--forceがない場合は、テーブルが存在しないと mysqlimport は終了します。 -
RSA キーペアベースのパスワード交換に必要な公開キーをサーバーにリクエストします。 このオプションは、
caching_sha2_password認証プラグインで認証されるクライアントに適用されます。 そのプラグインの場合、サーバーは要求されないかぎり公開鍵を送信しません。 このオプションは、そのプラグインで認証されないアカウントでは無視されます。 クライアントがセキュアな接続を使用してサーバーに接続する場合と同様に、RSA ベースのパスワード交換を使用しない場合も無視されます。--server-public-key-path=が指定され、有効な公開キーファイルが指定されている場合は、file_name--get-server-public-keyよりも優先されます。caching_sha2_passwordプラグインの詳細は、セクション6.4.1.2「SHA-2 プラガブル認証のキャッシュ」 を参照してください。 -
--host=,host_name-hhost_name指定されたホスト上の MySQL サーバーにデータをインポートします。 デフォルトホストは
localhostです。 -
--replaceオプションの説明を参照してください。 -
データファイルの最初の
N行を無視します。 -
このオプションの意味は、
LOAD DATAの対応する句と同じです。 たとえば、復帰改行と改行のペアで終了する行を持つ Windows ファイルをインポートする場合、--lines-terminated-by="\r\n "を使用してください。 (コマンドインタプリタのエスケープ処理の規則によってはバックスラッシュを 2 つ使用しなければならない場合があります。) セクション13.2.7「LOAD DATA ステートメント」を参照してください。 -
デフォルトでは、ファイルはサーバーホスト上のサーバーによって読み取られます。 このオプションを指定すると、mysqlimport はクライアントホスト上の入力ファイルをローカルに読み取ります。
mysqlimport で
LOCALロード操作を正常に使用するには、サーバーでローカルロードが許可されている必要もあります。セクション6.1.6「LOAD DATA LOCAL のセキュリティー上の考慮事項」 を参照してください -
テキストファイルを処理する前に、すべてのテーブルを書き込み用にロックします。 これにより、すべてのテーブルがサーバー上で同期していることが保証されます。
-
.mylogin.cnfログインパスファイルの指定されたログインパスからオプションを読み取ります。 「「ログインパス」」は、接続先の MySQL サーバーおよび認証に使用するアカウントを指定するオプションを含むオプショングループです。 ログインパスファイルを作成または変更するには、mysql_config_editor ユーティリティを使用します。 セクション4.6.7「mysql_config_editor — MySQL 構成ユーティリティー」を参照してください。このオプションおよびその他のオプションファイルオプションの詳細は、セクション4.2.2.3「オプションファイルの処理に影響するコマンド行オプション」 を参照してください。
-
テーブルのロード時に
LOW_PRIORITYを使用します。 これは、テーブルレベルロックのみを使用するストレージエンジン (MyISAM、MEMORY、およびMERGE) にのみ影響を与えます。 -
オプションファイルを読み取りません。 オプションファイルから不明のオプションを読み取ることが原因でプログラムの起動に失敗する場合、
--no-defaultsを使用して、オプションを読み取らないようにできます。例外として、
.mylogin.cnfファイルは、存在する場合はすべての場合に読み取られます。 これにより、--no-defaultsが使用された場合にも、コマンド行よりも安全な方法でパスワードを指定できます。(.mylogin.cnfは mysql_config_editor ユーティリティーによって作成されます。 セクション4.6.7「mysql_config_editor — MySQL 構成ユーティリティー」を参照してください)。このオプションおよびその他のオプションファイルオプションの詳細は、セクション4.2.2.3「オプションファイルの処理に影響するコマンド行オプション」 を参照してください。
-
--password[=,password]-p[password]サーバーへの接続に使用される MySQL アカウントのパスワード。 パスワード値はオプションです。 指定しない場合、mysqlimport によってプロンプトが表示されます。 指定する場合は、
--password=または-pとそれに続くパスワードの間にスペースなしが存在する必要があります。 パスワードオプションを指定しない場合、デフォルトではパスワードは送信されません。コマンド行でのパスワード指定は、セキュアでないと考えるべきです。 コマンド行でパスワードを指定しないようにするには、オプションファイルを使用します。 セクション6.1.2.1「パスワードセキュリティーのためのエンドユーザーガイドライン」を参照してください。
パスワードがなく、mysqlimport でパスワードの入力を求められないように明示的に指定するには、
--skip-passwordオプションを使用します。 -
Windows で、名前付きパイプを使用してサーバーに接続します。 このオプションは、ネームパイプ接続をサポートするために
named_pipeシステム変数を有効にしてサーバーを起動した場合にのみ適用されます。 また、接続を行うユーザーは、named_pipe_full_access_groupシステム変数で指定された Windows グループのメンバーである必要があります。 -
プラグインを検索するディレクトリ。 このオプションは、
--default-authオプションを使用して認証プラグインを指定しても、mysqlimport がそれを検出しない場合に指定します。 セクション6.2.17「プラガブル認証」を参照してください。 -
TCP/IP 接続の場合、使用するポート番号。
-
プログラム名と、オプションファイルから受け取るすべてのオプションを出力します。
このオプションおよびその他のオプションファイルオプションの詳細は、セクション4.2.2.3「オプションファイルの処理に影響するコマンド行オプション」 を参照してください。
-
--protocol={TCP|SOCKET|PIPE|MEMORY}サーバーへの接続に使用するトランスポートプロトコル。 これは、他の接続パラメータが通常、必要なプロトコル以外のプロトコルを使用する場合に便利です。 許可される値の詳細は、セクション4.2.7「接続トランスポートプロトコル」を参照してください。
-
--replaceオプションおよび--ignoreオプションは、既存の行の一意のキー値を重複させるような入力行の処理を制御します。--replaceを指定した場合、同じ一意のキー値を持つ既存の行は新しい行で置換されます。--ignoreを指定した場合、既存の行の一意のキー値を重複させる入力行はスキップされます。 どちらのオプションも指定しなかった場合、重複するキー値が検出されるとエラーが発生し、残りのテキストファイルは無視されます。 -
--server-public-key-path=file_nameRSA キーペアベースのパスワード交換のためにサーバーが必要とする公開キーのクライアント側コピーを含む、PEM 形式のファイルへのパス名。 このオプションは、
sha256_passwordまたはcaching_sha2_password認証プラグインで認証されるクライアントに適用されます。 これらのプラグインのいずれかで認証されないアカウントでは、このオプションは無視されます。 クライアントがセキュアな接続を使用してサーバーに接続する場合と同様に、RSA ベースのパスワード交換を使用しない場合も無視されます。--server-public-key-path=が指定され、有効な公開キーファイルが指定されている場合は、file_name--get-server-public-keyよりも優先されます。sha256_passwordの場合、このオプションは、MySQL が OpenSSL を使用して構築された場合にのみ適用されます。sha256_passwordおよびcaching_sha2_passwordプラグインの詳細は、セクション6.4.1.3「SHA-256 プラガブル認証」 および セクション6.4.1.2「SHA-2 プラガブル認証のキャッシュ」 を参照してください。 -
--shared-memory-base-name=nameWindows の場合、共有メモリを使用してローカルサーバに接続するために使用する共有メモリ名。 デフォルト値は
MYSQLです。 共有メモリー名では大文字と小文字が区別されます。このオプションは、共有メモリー接続をサポートするために
shared_memoryシステム変数を有効にしてサーバーを起動した場合にのみ適用されます。 -
サイレントモード。 エラーが発生したときのみ出力を生成します。
-
localhostへの接続用に使用する、Unix ソケットファイル、または Windows では使用する名前付きパイプの名前。Windows では、このオプションは、名前付きパイプ接続をサポートするために
named_pipeシステム変数を有効にしてサーバーを起動した場合にのみ適用されます。 また、接続を行うユーザーは、named_pipe_full_access_groupシステム変数で指定された Windows グループのメンバーである必要があります。 -
--sslで始まるオプションは、SSL を使用してサーバーに接続するかどうかを指定し、SSL 鍵および証明書を検索する場所を指定します。 暗号化接続のコマンドオプションを参照してください。 -
--ssl-fips-mode={OFF|ON|STRICT}クライアント側で FIPS モードを有効にするかどうかを制御します。
--ssl-fips-modeオプションは、暗号化された接続の確立には使用されず、許可する暗号化操作に影響する点で、他の--ssl-オプションとは異なります。 セクション6.8「FIPS のサポート」を参照してください。xxx次の
--ssl-fips-mode値を使用できます:OFF: FIPS モードを無効にします。ON: FIPS モードを有効にします。STRICT: 「strict」 FIPS モードを有効にします。
注記OpenSSL FIPS オブジェクトモジュールが使用できない場合、
--ssl-fips-modeに許可される値はOFFのみです。 この場合、--ssl-fips-modeをONまたはSTRICTに設定すると、クライアントは起動時に警告を生成し、FIPS 以外のモードで動作します。 -
--tls-ciphersuites=ciphersuite_listTLSv1.3 を使用する暗号化された接続に許可される暗号スイート。 値は、コロンで区切られた 1 つ以上の暗号スイート名のリストです。 このオプションに指定できる暗号スイートは、MySQL のコンパイルに使用される SSL ライブラリによって異なります。 詳細は、セクション6.3.2「暗号化された接続 TLS プロトコルおよび暗号」を参照してください。
このオプションは MySQL 8.0.16 で追加されました。
-
暗号化された接続に許可される TLS プロトコル。 値は、1 つまたは複数のコンマ区切りプロトコル名のリストです。 このオプションに指定できるプロトコルは、MySQL のコンパイルに使用される SSL ライブラリによって異なります。 詳細は、セクション6.3.2「暗号化された接続 TLS プロトコルおよび暗号」を参照してください。
-
--user=,user_name-uuser_nameサーバーへの接続に使用する MySQL アカウントのユーザー名。
-
N個のスレッドを使用して複数のファイルを並行してロードします。 -
冗長モード。 プログラムの動作についてより多くの情報を出力します。
-
バージョン情報を表示して終了します。
-
--zstd-compression-level=levelzstd圧縮アルゴリズムを使用するサーバーへの接続に使用する圧縮レベル。 許可されるレベルは 1 から 22 で、大きい値は圧縮レベルの増加を示します。 デフォルトのzstd圧縮レベルは 3 です。 圧縮レベルの設定は、zstd圧縮を使用しない接続には影響しません。詳細は、セクション4.2.8「接続圧縮制御」を参照してください。
このオプションは MySQL 8.0.18 で追加されました。
mysqlimport の使用方法を表すサンプルのセッションを次に示します。
shell> mysql -e 'CREATE TABLE imptest(id INT, n VARCHAR(30))' test
shell> ed
a
100 Max Sydow
101 Count Dracula
.
w imptest.txt
32
q
shell> od -c imptest.txt
0000000 1 0 0 \t M a x S y d o w \n 1 0
0000020 1 \t C o u n t D r a c u l a \n
0000040
shell> mysqlimport --local test imptest.txt
test.imptest: Records: 2 Deleted: 0 Skipped: 0 Warnings: 0
shell> mysql -e 'SELECT * FROM imptest' test
+------+---------------+
| id | n |
+------+---------------+
| 100 | Max Sydow |
| 101 | Count Dracula |
+------+---------------+